参考にしたのこちらの記事→ http://oneclip.jp/j3JSNd
なんとも画期的と思ったのはRSSを読むタイミングで分けていくということ。
確かに今までカテゴリ分けで悩み、カテゴリができたらフィードを振り分けていく手間に挫折したり、分け終わっても結局は未読数が増え続けてだんだん見なくなるということを繰り返していたのでこれならいけるかもと。
ツールは記事にならってGoogleリーダーを利用しました。Gmailでインターフェイスには慣れ親しんでいるのでこちらは問題なく使えました。こちらに記事を参考にタグを作成しました。
最後だけちょっと変えて土日は”07_weekend”でまとめました。
まずはニュースなど即時性の高いものだけ01_everydayにセットして、あとは適当に月~金に振り分け。いつ読んでもいいものや、趣味に関するものは07_weekendにいれてます。
何日かすると曜日ごとの未読件数にバラつきがでてきたので、毎日読む量が同じくらいになるように調整。この辺はあまり厳密にやりすぎるとまた続かなくなってしまうのでざっくりやっています。
自分の場合はざっと見て気になった記事はその場で読み、あとでじっくり読みたいものはスターをつけてiPhone版のリーダーで移動中なんかに読んでいます。
Googleリーダーと連携できるアプリもあるようですが、ひとまずSafariからアクセスして利用しています。
実践して数日ですがこれなら続けられそうです。
情報の波にのまれずに整理する方法
twitterやRSSなどで集めた記事などの整理法です。割りと習慣的に行っていた…
2011年も使っていきたいWEBツールまとめ
2011年もはじまってひと月近くたちましたが、今年もお世話になりたいツールをまと…