クラスに必ず一人はいると言ってもいい「佐藤さん」
どうしてそんなに多いのかのルーツを探ってみました。
こちらが日本の名字ランキングです。
1位 | 佐藤 |
---|---|
2位 | 鈴木 |
3位 | 高橋 |
4位 | 田中 |
5位 | 渡辺 |
6位 | 伊藤 |
7位 | 中村 |
8位 | 小林 |
9位 | 山本 |
10位 | 加藤 |
11位 | 吉田 |
12位 | 山田 |
13位 | 佐々木 |
14位 | 山口 |
15位 | 松本 |
16位 | 井上 |
17位 | 木村 |
18位 | 清水 |
19位 | 林 |
20位 | 斉藤 |
こうやってみると佐藤さんのほかにも伊藤、加藤、斉藤、後藤・・と「藤」の付く名前が上位を占めていますが、この「○藤」さんは、基本的に藤原氏の末裔(まつえい)であることが多いそうです。
平安時代に藤原一族が朝廷の要職を席巻したため、藤原とは別の名字を名乗る必要がでてきたのですが、藤原氏の一族であることは示したいということで「○藤」を名乗ったのだと。
ちなみに○の部分は佐渡、佐野なら「佐藤」、伊勢なら「伊藤」といった具合に主に地名からきています。
また職業からきている場合もあり、朝廷の職位である「佐(すけ)」をつとめていた藤原氏が名乗った場合も「佐藤」になり、これが混ざったことで「佐藤」が一番多くなっているのだとか。
ちなみに日本の名字は全部で30万件近くあるそうですが、以下のように名字が由来になっている企業も多いですね。
TOYOTA
創業者の豊田(とよだ)家が由来。
サントリー
創業者・鳥井信治郎がサントリーの前身「寿屋」の土台を築いた赤玉ポートワイン「赤玉」=太陽(サン)の下に自分の名前・鳥井(トリイ)を結び付けて命名
ブリジストン
創業者の石橋正二郎の姓を直訳した「stone bridge」を逆にした「bridge stone」から命名。
本田技研工業
言わずと知れた本田宗一郎から命名。
CASIO
創業者の樫尾俊雄から命名。
「人は死して名を残す」という思いからでしょうか。
自分の名字の由来も新発見があって興味深いですね。