twitterやRSSなどで集めた記事などの整理法です。割りと習慣的に行っていたんですが、人に教えたら意外と好評だったので紹介します。
実は自分も前は気になった記事などをおもむろにブックマークして読まずにたまる一方だったり、複数のソーシャルブックマークに分けて利用しようとしたもののかえって収拾つかなくなったりしていました。
しかも最近ではTwitterなど情報源は増える一方だしそのスピードも加速しています。ですが、とあるツールを利用するようになって自分なりに整理つくようになり、連携するツールもある程度決まってきました。
そのツールとは「Read it Later」です。
これをハブとして活用することで情報をうまく操る方法の手順をご紹介します。
情報を「Read it Later」に集約する。
まず、購読しているRSSを毎朝チェックします。見出しで興味のある記事があったら、10秒程度で読める記事はその場で読んでしまい、それ以上かかりそうなものは「Read it Later」に登録します。
ちなみにRSSの整理の仕方はこちらを実践しています。
TwitterはiPhoneを利用してなるべく移動中に見るようにしています。この時、「Twitbird」というアプリを利用するとツイート内のURLを「Read it Later」に送信できます。
情報整理の時間を設ける
昼休みなど、ある程度まとまった時間を情報整理の時間に割り当てます。ここでは「Read it Later」に登録した記事を読んでいきます。
順番などはあまり気にせず読みたい順に読んでいますが時間を決めて打ち切るようにしています。この時にFireFoxのアドオンを利用すると手早く操作することができます。
また、この時に資料化して後で利用したいと思ったものは「はてブ」に登録しておきます。一度読めば十分な記事はどんどん既読にしていきます。
※既読にした記事もアーカイブとして読むことはできますが自分はほとんど読み返すことはありません。
今回紹介しているツール等は以下からどうぞ。
Read it Later | ![]() |
---|
Twit Bird Pro | ![]() |
---|