SugarSyncというオンラインストレージを利用して会社・自宅・外出先でも最新のファイルの共有を実現してみました。
Dropboxも紹介されていましたが今回はSugarSyncを利用しました。まずはPCでアカウントを作成します。
SugarSyncにアクセス。
2GBの無料版と30GB/60GB/100GB/250GBの有料版があります。無料版でいいかと思ったんですが、無料版は2台までしか同期がとれないことが判明したので有料版の30GBを選択。
こちらから登録すると紹介キャンペーンとやらで紹介した人とされた人に250MB追加されるみたいなのでよかったらこちらから登録してください。
次に同期するPCを設定します。
PCならインストール型のアプリもあり、もちろん複数のPC間でデータの共有・同期ができます。なので今回は職場・自宅・iPhoneの同期を実施。
Dropboxとの大きな差はPC間で共有したときに同期するフォルダ、オンラインに置くけど他のPCと同期しないフォルダなどの設定ができます。
設定画面は下記のような感じ。矢印でつながっているものは各PC間でも同期がとれれており、下の段のものはそのPCとサーバー上のみ同期がされている状態です。
そしてあわせてiPhoneにもインストール。
あとはPCで作成したアカウントでログインすればOK。iPhone版はここからカメラの起動が可能でそのまま保存すればオンラインで共有ができます。(Mobile Photosというところにアップされます。)
SugarSync | ![]() |
---|
2011年も使っていきたいWEBツールまとめ
2011年もはじまってひと月近くたちましたが、今年もお世話になりたいツールをまと…